その76

戻る


2007年庭の小鳥
毎年11月になると庭の餌台に麻の実を入れ、シイナ(屑籾)は地面にまいて小鳥を待っている。


1.アオジ
裏のヤブから3羽で出てくる。いつも出てくるわけではないが出てくるとそれぞれお気に入りの場所でシイナをのんびりと食べる。
2.カケス
現在は4羽が山から出てくる。警戒心が強く秋口には椿の枝で様子を見ているだけで地面に降りることはなかったが、年を越してから降りてシイナを食べるようになった。
3.カワセミ
池の枯れショウブがカワセミお気に入りの止まり木で来ると1時間くらいは動かない。獲物は池で生まれた子魚で、その年増えた分だけ食べられているようだ。おかげで池が過密になることがない。
4.キジバト
キジバトは庭のカヤの木で巣作りをして毎年子育てをしてるが、昨年はヒナが巣から落ち失敗してしまった。キジバトは卵やヒナが落ちるほど目の粗い巣を作る。ヒナが落ちたのは初めて見たが、落ちた卵は何度も見ている。なぜこんな手抜きとしか思えない巣を作るのだろうかキジバトに聞いてみたい。
5.クロジ
秋口にはクロジの♀も出ていたが年を越してからは♂だけしか出て来ない。庭にクロジの羽根がまとまって落ちていたことがあり、モズに捕られたのかもしれない。
6.コジュケイ
今年は8羽が裏のヤブから出てくる。コジュケイは昔のように30羽ほどの大きな群れを見ることがなくなった。近くでハクビシンが子育てをしヤブは年々小さくなり住みづらいのだろう。
7.シジュウカラとヤマガラ
昨年末より餌台に置いた麻の実をスズメが食べるようになってしまった。スズメは麻の実をクチバシで器用に割って食べるのでシジュウカラやヤマガラがクチバシでトントン叩いて割るより早く割れる。麻の実の消費量が激増し補給が間に合わなくなってしまった。仕方なくペットボトルを逆さにして蓋に穴を明けカラ専用の麻の実自給装置を作ってみた。これだとシジュウカラとヤマガラしか食べられず麻の実が長持ちしている。
8.ジョウビタキ
落ち葉を踏む音がするとジョウビタキがどこからか出てきて近くの枝にとまる。しばらくすると歩いた後におり落ち葉の中の虫を探し始める。
9.シロハラ
今年はアカハラよりシロハラが多く出てくる。まずお稲荷さんの上に出て、落ち葉の上に降りると植え込みの間を走って通り抜ける。今年のシロハラは落ち着いて落ち葉を掻き分けてるのを見たことがない。
10.スズメ
稲束を庭に下げておいたらスズメが寄ってきた。大勢で囀っていても何かのきっかけで一斉に囀りを止め竹藪に飛び込んでしまう。外敵に対する警戒は見事なものだ。
11.ツグミ
今年はツグミが野でも山でも目に付く。庭にはお腹の赤っぽいのと黒っぽいのと白っぽいのも出てきて、走ったり落ち葉を掻いだり賑やかだ。
12.ノゴマ
朝起きたらノゴマが廊下を走っていた。胸に赤い日の丸印がないので♀のようだ。前日の日中に開いてた窓からでも入って来たのだろう。硝子戸を開けたら一気に飛び出していった。この辺が渡りのルートになっているのだろうか初めての出来事だ。
13.ヒヨドリ
昨夏ヒヨドリが庭で3羽のヒナを孵し無事巣立った。巣立ちヒナで庭が賑やかだったがいつの間にかいなくなってしまった。秋には群れで南下するヒヨドリを見ることがあるが、今庭に来ているのはここで巣立ったヒヨドリなのだろうか、印がないので分からない。来年はアシ輪を付けてみようか。
14.メジロ
メジロ用にミカンを出していたこともあったがヒヨドリに食べ荒らされ補給が続かず止めてしまった。が、以前と変わらず2羽のメジロが回ってくる。見ていると剪定した楓の切り口から出る樹液を啜って飛び去っていく。
inserted by FC2 system